有料会員限定

「地方の総合病院」が減っていく深刻事情の背景 利害が絡み合う再編・統合はどう進んでいるか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

競合する病院同士を集約化しなければ、医師が確保できない事態に。

済生会兵庫県病院、三田市民病院の外観
統合計画が進む済生会兵庫県病院(写真左)と三田市民病院(写真右)(写真:編集部撮影)

特集「病院 大淘汰」の他の記事を読む

コロナ禍を経て、巨額赤字を抱えた病院の姿が露呈しつつある。本特集では、閉院が相次ぐ都市部や地方の実態に加えて、改革が成功し高成長を遂げた病院の実例など、医療の現場の今に迫る。

兵庫県・三田市|市民病院が市外に移転

「病院が統合したら、家から遠なる。病院は近くにないと。運ばれている間に死ぬで!」

こう話すのは、兵庫県三田(さんだ)市の市民病院に通う70代女性。病院統合計画に反対する市民の一人だ。

三田市は、神戸市街地から北へ25キロメートルほどの盆地に位置する、人口約10万人の町だ。1980年代に建設されたニュータウンが広がり、三田市民病院はその一角に位置する。しかし2022年6月、市民病院が神戸市へ移転するという異例の計画がまとまった。

関連記事
トピックボードAD