有料会員限定

吉祥寺から救急病院が消えた"異常事態"のナゼ 大手医療法人グループが買収に手を挙げる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

住みたい街・吉祥寺で救急病院が相次いで閉院。なぜ都市部の病院が経営危機に陥るのか。

診療休止した吉祥寺南病院。救急車を年間約2000台受け入れていた(写真:編集部撮影)

特集「病院 大淘汰」の他の記事を読む

コロナ禍を経て、巨額赤字を抱えた病院の姿が露呈しつつある。本特集では、閉院が相次ぐ都市部や地方の実態に加えて、改革が成功し高成長を遂げた病院の実例など、医療の現場の今に迫る。
【配信予定】
2月2日(日)

吉祥寺から救急病院が消えた"異常事態"のナゼ(本記事)
2月3日(月)
4つの質問を深掘り!ニッポンの病院経営Q&A
「地方の総合病院」が減っていく深刻事情の背景
前厚労相・武見敬三が指摘する「医療行政」の宿題
<無料>東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態
売上高の大きい「医療法人」ランキングTOP200
2月4日(火)
順天堂大学、"800床"大規模病院を白紙撤回の深層
3割の病院が経営不振、「日赤病院」変革の現在地
皇室由来「済生会」が直面する戦後最大の経営危機
2月5日(水)
累積の赤字額が多い「自治体病院」ワースト150
2月6日(木)
創業者・徳田虎雄なき「徳洲会」で進む原点回帰
徳洲会理事長が見据える「公的な存在」への変身
2月7日(金)
<無料>医師不足に拍車をかける「偽りの働き方改革」
九州最大の病院チェーン「桜十字」急成長の秘密
売上高は10年で3倍超、一宮西病院のスゴい経営
2月8日(土)
慶応大学病院が「美容医療」に参入した背景事情
訪問看護で初任給45万円の好待遇を実現できる訳

突然の診療休止

3カ月後に診療を休止する──。東京都武蔵野市にある吉祥寺南病院の院長である藤井正道氏(のちに院長退任)が、病院を経営する医療法人の本部から診療休止を知らされたのは昨年6月のことだった。突然の休止に、院長と職員たちは驚いた。

昨年9月に診療を休止した吉祥寺南病院は、地区で唯一24時間体制で救急患者を受け入れる2次救急医療機関だった。吉祥寺では、この10年間で救急病院が相次いで閉院。藤井元院長によると、吉祥寺南病院は年間約2000台の救急車を受け入れていた。

「脳疾患は時間との勝負だ。搬送時間が長引けば、後遺症が残る可能性が高まる」(藤井元院長)

関連記事
トピックボードAD