診療休止の影響はすでに表れている。同院から車で20分ほどの同市内にある武蔵野赤十字病院では、9月から11月の救急患者が前年同期比で36%増えた。とくに吉祥寺南病院が多く受け入れていた脳神経外科と整形外科では、5割も増加。年度途中のため医師を増員できず、前年度と同じ人員体制で外科をカバーしているという。

病院の入り口には診療休止を知らせる貼り紙(写真:編集部撮影)
周辺病院への影響について、武蔵野赤十字病院の黒崎雅之院長は「一度閉鎖された病院が再開し軌道に乗るには、数年かかる。その間は残った病院で持ちこたえるしかないが、そのシワ寄せで大きな負担を強いられている」と話す。
救急医療の逼迫以上に武蔵野市が懸念しているのが、地震など災害への対応だ。吉祥寺南病院は、災害時に医療救護所を設置する災害拠点連携病院になっていた。その閉鎖によって、拠点病院は市内で2病院のみになった。
直接の原因は建物の老朽化
この記事は有料会員限定です。
(残り 3170文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら