僕の芸大受験経験は、だから今でも役に立つ 受験のときに編み出した「成長への最短距離」
それは、絵の予備校に行ったときも一緒だった。そこに来ている人たちを観察し、彼らの技術はもちろん、人間性や経歴も可能な限り知ろうとした。そうすることで、「絵がうまくなるための方法論」を見つけようとしたのだ。
それは、勉強に関しても同じだった。ぼくは、勉強を始める前に「勉強法」の本を片っ端から読んでいった。その中から、自分に合っていそうなものをどんどんと試していった。
やがて、月日はあっという間に過ぎ、受験まで残り半年となった。その時点で、ぼくの絵は合格ラインに程遠く、勉強の点数も絶望的だった。その頃、ぼくは誰からも芸大に現役では受からないだろうと思われていた。
突き詰めた先のブレイクスルー
それでも、ぼくはあきらめなかった。この頃になっても、ぼくは相変わらず絵のうまくなり方と勉強法を探していたのだ。するとそこで、いくつかのブレイクスルーが起こった。
まず、絵の方では「直線」を描くことに苦労していたのだが、それがいきなり描けるようになった。なぜかというと、「定規で描けばいい」と思いついたからだ。直線は、定規を使うと簡単に描ける。しかし、そこには一つの短所があった。それは、定規で引いた線は固すぎて、絵としての魅力が半減することだ。
そこでぼくは、定規で引いた線を下描きとし、その上からフリーハンドで描く、という方法を思いついた。そうすると、真っ直ぐな線を引きつつ、フリーハンドの面白さを出すこともできるのだ。
また、勉強では英語や数学を苦手としていたのだが、共通一次は四択形式なので、試しに「過去問」をくり返し解いてみた。すると、やがて四択という問題形式に慣れ、内容にかかわらず、正解がどれかを当てられるようになった。そうして、成績がどんどんと伸びていったのだ。
そんなふうに、ぼくは受験を通じて絵や勉強の能力ではなく、絵のうまくなり方や勉強法といった「問題解決方法」を学んでいった。あるいは、人間が能力を身につけたり、成長したりする方法を学んでいった。そうして、なんとか芸大に現役で合格することができたのだ。
さらに、そこで身につけた「成長の仕方」は、やがてぼくの人生を大いに助けることとなる。なぜなら、それらはとてつもなく「汎用性」が高かったからだ。
以降、ぼくが何かの能力を伸ばしたいとき、それらの知識や経験が大いに生かされた。受験のときに編み出した成長の仕方を用いて、他の分野の能力も伸ばしていったのだ。その意味で、ぼくにとって受験は大きく役に立ったのだった。
プレタポルテの関連記事
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海)
15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」(名越康文)
責任を取ることなど誰にもできない--『困難な成熟』第1章より(内田樹)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら