田中圭はバラエティ出演で永野芽郁はCM削除 不倫疑惑報道後の「差」はなぜ生まれたのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに言えば、性別による社会的バイアスの影響も大きい。日本の社会全体において、女性のスキャンダルに対するまなざしは男性よりも格段に厳しい傾向がある。

たとえ不倫の当事者であっても、既婚男性の浮気には「まあ、男だし」「しょうがない」という空気が残っているのに対して、不倫相手の未婚女性に対しては「倫理に反する」「他人の家庭を壊した」といった強い非難が集中する。

理屈では説明しきれない事象

これは理屈ではなく、長年にわたって社会に刷り込まれてきた「女性は慎ましくあるべき」「純潔でなければならない」という価値観の表れでもある。

今回の件でも、SNSなどでは田中を叩く意見があまり見られない一方、永野を批判する意見は多く見られる。「清純派」を売りにしていたからこそ、幻滅したと思っている人も多いのかもしれないが、それ以上に男女の差が影響している部分が大きいのではないか。

最後に、当人の報道後の姿勢にも違いが見られる。田中は舞台の仕事を続けており、バラエティ番組にも顔を出している。メディア露出を続けることで「あえて語らないまま風化を待つ」という戦略をとっているようにも見える。そのせいで人々から「まあ、あの人はそういう人だし」と受け入れられている可能性がある。

一方、永野は報道後、ほとんど公に姿を見せていない。具体的な説明も謝罪も釈明もなく、主演映画「かくかくしかじか」の舞台挨拶すら、報道陣が完全にシャットアウトされるという異様な体制で行われた。本人が黙ったままでCMが削除されていくという状況が続けば、視聴者側には「逃げている」「責任を取っていない」といった印象を与えてしまう。

こうした事情が重なり、不倫報道後の2人のイメージには明確な差が生まれている。仮に不倫報道が事実ではないとすれば、週刊誌では相当踏み込んだことが書かれているため、それぞれの所属事務所は法的手段に出てもいいはずだが、今のところそうした動きは見られない。本人たちや事務所がこのまま何も対応をしなければ、火種はいつまでもくすぶり続けることになるだろう。

ラリー遠田 作家・ライター、お笑い評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

らりーとおだ / Larry Tooda

主にお笑いに関する評論、執筆、インタビュー取材、コメント提供、講演、イベント企画・出演などを手がける。『イロモンガール』(白泉社)の漫画原作、『松本人志とお笑いとテレビ』(中公新書ラクレ)、『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社新書)、『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わり〈ポスト平成〉のテレビバラエティ論』(イースト新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事