特別なのは足回りばかりでない。屋根上のパンタグラフは区間によって架線の高さが異なるために導入当初からシングルアーム式を採用。小断面地下鉄の東西線に対応し、厚さ約20cmの“超薄型”クーラーを搭載している。
「京津線用と京都市交通局(市交)線用では装置が違うため、メンテナンスも『×2』です。たとえば無線。京津線は空間波無線ですが、市交さんは誘導無線なので2種類の装置を載せています」(吉原さん)

数え切れない「特別仕様」
路線の特性上、さまざまな装置を小さな車体にぎっしり詰め込んだ800系。ぜいたくな”オプション”など付ける余地はなさそうだが、なぜか京阪の車両で唯一というウィンドーウォッシャーを搭載している。「特別仕様」を一つひとつ挙げだしたらきりがなさそうだ。
5月16日には、明治の技術の粋を結集し、京津線と同じように琵琶湖と京都を結んだ「琵琶湖疏水」の関連施設が国宝・重要文化財に指定される見通しとなった。
超有名観光地の喧騒を横目に落ち着いた大津エリアに出かける「通」な旅行者や、鉄道ファン、そして誰よりも地元の通勤通学客には知られた800系の実力も再注目されてよさそうだ。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら