「トランプ関税」はアメリカと世界を殺して終わった、そしてアメリカ社会は、これからさらに荒れることになる

✎ 1〜 ✎ 268 ✎ 269 ✎ 270 ✎ 271
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

競馬である。

この週末(18日)のG1は、ヴィクトリアマイル(東京競馬場の芝コースで行われる牝馬限定戦、距離1600メートル)である。

前回のコラムで「いらない」、といった古馬牝馬重賞レース、それもG1である。古馬牝馬G1は、11月のエリザベス女王杯と、このヴィクトリアマイルの2つであるが、まさに古馬牝馬の重賞が少なすぎるという声に応えて、JRA(日本中央競馬会)が番組編成を変更して作った、21世紀的G1レースである(2006年より。ちなみにエリザベス女王杯が古馬牝馬G1となったのは1996年から)。

ヴィクトリアマイルは「4歳牝馬」の2頭に注目

ということで、あんまり多くの5歳以上の牝馬には出走してほしくない。せいぜい4歳までにしてほしい。

今年は、出走馬は4歳と5歳でほぼ半々に分かれた。私は、この信念から4歳牝馬だけを買いたい。狙いたいのは、クイーンズウォーク(8枠16番)。彼女は500キログラムを優に上回る超大物牝馬であり、繁殖牝馬としては、今回の出走馬の中でもいちばんだろう。

そして、まだG1の勲章がない彼女の子供の市場価値を上げるためにも。オッズ的にも妙味があり、牡馬主体の重賞、それもハイレベルだった金鯱賞(G2)を勝ってきたのだから、ここで狙わない手はない。単勝。

もう1頭は、ステレンボッシュ(1枠2番)。アスコリピチェーノ(8枠17番)との比較で人気が低いからというだけだ。

※ 次回の筆者はかんべえ(双日総研チーフエコノミスト・吉崎達彦)さんで、掲載は5月24日(土)の予定です。当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています。

小幡 績 慶応義塾大学大学院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おばた せき / Seki Obata

株主総会やメディアでも積極的に発言する行動派経済学者。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現・財務省)入省、1999年退職。2001~2003年一橋大学経済研究所専任講師。2003年慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應義塾大学ビジネススクール)准教授、2023年教授。2001年ハーバード大学経済学博士(Ph.D.)。著書に『アフターバブル』(東洋経済新報社)、『GPIF 世界最大の機関投資家』(同)、『すべての経済はバブルに通じる』(光文社新書)、『ネット株の心理学』(MYCOM新書)、『株式投資 最強のサバイバル理論』(共著、洋泉社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事