<現地報告>オート上海で見えた「中国化する日本車」、劣勢をはね返そうと懸命な日本勢は”電動化”も”知能化”も現地企業頼みになっていた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界中の記者が詰めかけたBYDのプレスカンファレンス。EVの超高速充電技術や新たな旗艦車種を発表した(記者撮影)

トヨタ自動車が今年3月6日に発売した新型EV「bZ3X」は10.98万元(約220万円)から、日産自動車が4月27日に販売を開始した新型EV「N7」は11.99万元(約240万円)からと、価格競争が激しい中国市場の中でも安価な価格設定で、どちらも販売開始直後に受注を大きく伸ばしている。

実は、bZ3Xはトヨタの合弁先である広州汽車傘下の電動SUV「Aion V」のプラットフォームをベースに開発したモデルで、N7は日産が合弁を組む東風汽車と共同企画・開発したモデルだ。

裁量権を現地へ

トヨタは2023年以降、中国各地に分散していた研究開発(R&D)体制を再構築。研究開発の主導権を日本から中国に移し、若手エンジニアを車両開発責任者に抜擢してきた。日産も合弁会社の意思決定を、横浜本社や厚木の開発センターではなく、中国で行うよう裁量権を移したという。

トヨタ現地法人の李暉総経理(社長)は、「今や中国は電動化や知能化など最先端技術をリードする市場。中国人の頭脳と腕で車両開発を進めることが不可欠だ」と強調した。

本記事の詳報版は東洋経済オンライン有料版記事「オート上海で見えた【中国化する日本車】、電動化も知能化も現地企業頼み、危うさと共に独自進化を遂げる中国についていけるか」でご覧いただけます。

詳報記事はこちら

秦 卓弥 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はた たくや / Takuya Hata

流通、石油、総合商社などの産業担当記者を経て、2016年から『週刊東洋経済』編集部。「ザ・商社 次の一手」、「中国VS.日本 50番勝負」などの大型特集を手掛ける。19年から『会社四季報 プロ500』副編集長。21年から再び『週刊東洋経済』編集部。24年から8年振りの記者職に復帰、現在は自動車・重工業界を担当。アジア、マーケット、エネルギーに関心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事