第2の「資さん」に?福岡のうどんチェーンが続々と《全国進出》する事情。カギは"うどんファミレス化"と"お得感"にあった!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
因幡うどん ごぼう天うどん
因幡うどんの「ごぼう天うどん」。ソラリアステージ店にて(筆者撮影)

昨年12月の関東初出店で、「130席で1日平均200万円・客数2000人以上」という驚異的な集客力を発揮した「資さんうどん」に続いて、福岡県発祥のうどんチェーンが、次々と全国に打って出ようとしている。

2025年3月には、「県外初出店・原宿ハラカドに開業(因幡うどん)」「創業者退任、“ホリエモン”とタッグで全国展開(うちだ屋)」「アジア進出(博多やりうどん)」と、3社が相次いで動いた。

福岡県のうどんは次々と全国進出を果たし、「讃岐系」の丸亀・はなまるに次ぐ第三極になれるのか? 「うちだ屋」について詳しく深掘りした前編と同様に、お膝元・福岡県を巡って、目と舌と胃袋で検証してみよう。

「魔法の味変ごぼ天」あり!ハラカド進出の因幡うどんとは?

前編では、「うちだ屋」が「資さん」と同様、うどんファミレスとしての強みを持っていることを解説した。家族で食べるも良し、ひとりで呑むのも良し、それが「資さん」「うちだ屋」なのだ。

【画像19枚】ハラカドに出店した「因幡うどん」。やわ麺に穏やかな出汁が魅力だ
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事