まだまだ無名だった「喜多川歌麿」 大田南畝や恋川春町を宴に呼べた理由 《宴開催の裏にいた人物》とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それはさておき、天明年間の美人画界は、鳥居清長の手中にあったのでした。清長は西村屋(与八)と組んで、力作を発表していきましたが、蔦屋重三郎はそれをただ黙ってみていたわけではありません。

天明3年(1783)には美人画帖『吉原傾城 新美人合自筆鏡』を刊行しています。作者は、北尾政演(山東京伝)です。「吉原傾城」とは、吉原の遊女のことで、本作品は、そうした遊女を描いた美人画集です(詩歌も添えられています)。

歌麿が清長を意識した作品も

また、歌麿は「青楼仁和嘉女芸者之部」(遊女を描いた錦絵。1783年)を蔦屋から刊行しています。歌麿が美人画の世界で、人々に知られるようになったのは、この「青楼仁和嘉女芸者之部」が刊行された辺りからだと言われています。それ以前は、清長に及ぶべくもなかったのです。ちなみに、清長は、歌麿の1歳年上でした。

歌麿の作品(美人画)には、清長を意識して、清長の作風に似せているものもあります。

「青楼仁和嘉女芸者之部」と同じ頃に製作されたと思われる「四季遊花之色香」に描かれた女性を見たら、そのことがわかります。

長身で均整のとれた体、細い目と細い眉毛、真っ直ぐな鼻筋などは、清長が描いた美人たちと似通っています。ある意味、清長の影響下にあったともいえる歌麿。歌麿とその後援者・蔦屋重三郎は、どのように清長に対抗していくのでしょうか。

(主要参考引用文献一覧)
・松木寛『蔦屋重三郎』(講談社、2002)
・鈴木俊幸『蔦屋重三郎』(平凡社、2024)

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数
X: https://twitter.com/hamadakoichiro

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事