中国建機大手、海外事業拡大で国内不振を穴埋め。三一重工は2024年通期決算で「増収増益」を達成

✎ 1〜 ✎ 1563 ✎ 1564 ✎ 1565 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

三一重工は海外市場を開拓する過程で、直営の販売ネットワークの整備に注力してきた。決算報告書によれば、同社が海外に設立した販売子会社や(現地企業との)合弁会社は2024年末時点で400社を超える。

中国国内の建機市場では小型パワーショベルの販売が伸びるなど、底打ちの兆しも出ている。写真は三一重工製のミニ・パワーショベル(同社ウェブサイトより)

海外事業の先行きに関しては、アメリカのトランプ大統領が打ち出した「相互関税」の影響が懸念される。だが、中国の建設機械の輸出額に占めるアメリカの比率は全体の7~8%であり、三一重工の場合は5%未満にすぎない。そのため、相互関税の(直接的な)影響は吸収可能なレベルと言えそうだ。

国内事業に底打ちの兆し

国内事業にも底打ちの兆しが出ている。国信証券の調査レポートによれば、(土木・建設業界の景況感を敏感に反映する)パワーショベルの国内販売台数は2024年3月から12月まで10カ月連続で前年同月比プラスを記録した。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

販売増加を牽引するのは相対的に小型のパワーショベルで、水利工事、農地整備、農村部の都市開発、都市部の再開発などの分野で需要が伸びているという。国信証券のレポートは、中国政府の景気刺激政策が維持されることを前提に、2025年のパワーショベルの国内販売は拡大が続くと予想する。

三一重工も決算報告書の中で、国内の建設機械市場の先行きに明るい見通しを示した。2025年はインフラ建設、農村部の都市化、鉱山開発、水利事業などの分野で、建設機械需要の緩やかな回復を見込んでいるという。

(財新記者:方祖望)
※原文の配信は4月18日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事