混乱する除染現場、放射性物質汚染地域に募るむなしさと不安

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
混乱する除染現場、放射性物質汚染地域に募るむなしさと不安

「除染作業はいたちごっこ。半年や1年の努力ではどうにもならない」

福島県福島市の渡利(わたり)地区にある私立幼稚園「こどものいえ・そらまめ」の門真貞子園長は、必死の除染作業の末、園の一部移転を決めた。移転先は市内の西地区。渡利地区から車でわずか15分の距離だが、空間線量は毎時0・26~1・14マイクロシーベルトで、1・02~4・05マイクロシーベルトの渡利地区より格段に低い。
 
 廃園となった幼稚園の施設を今年1月から間借りし、週3回は西地区、週2回は渡利地区という“二重保育”が始まった。

そらまめがある渡利地区は、福島第一原発からはおよそ60キロメートル離れているが、市内でも空間線量が高く、国の費用負担で避難できる「特定避難勧奨地点」の目安である毎時2・8マイクロシーベルトを超える箇所も点在する。一時は避難指定が検討されたが、見送られた。

長期にわたる低線量被曝が健康へ与える影響は、いまだ科学的に解明されていない。そのため、渡利地区では自主避難をする住民も多く、そらまめも昨年3月には23人いた園児が9人まで激減した。



除染後、再び線量上昇 やむなく移転を決意

門真園長は子どもたちの健康を考え、早くから自主的に除染を進めてきた。線量計を片手に、園庭の表土除去から屋根や門扉の洗浄など、あらゆる除染方法を実践。線量は一時、毎時0・4マイクロシーベルト以下に下がった。

ところが、昨年9月になると、必死に下げたはずの線量が、長雨や台風により再び0・6マイクロシーベルトまで上昇した。「もう限界」、門真園長はそう感じたという。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事