今や100万人に迫る在日中国人、富裕層だけじゃない“爆増”の歴史的必然、人口減少の日本社会は耐えられるか

中国人が日本にやってくる3つの理由
ーー在日中国人の数は2024年末で87万人となり、前年より5万人増えました。100万人に達する日も遠くないといわれています。
舛友:この動きは「潤日」と呼ばれ、2022年の上海ロックダウン以降、鮮明になってきたと思います。
「潤」はもともと「儲ける」という意味ですが、中国語のピンイン表記で「run」と書くことから、英語の「逃げる」と関連づけられ、より良い暮らしを求めて中国から海外へ移住する人々のことを指す言葉として使われるようになりました。階層的には、超富裕層、アッパーミドル、そして中間層と分かれています。
それ以前の新華僑は、福建省とか上海、東北三省から留学生とか技能実習のかたちで来た人が多いと思います。今やってきてる「潤日」の人たちは、中国の大都市に住んでいた人が主体で、職業的に言うと、起業家、エンジニアなどの専門職、それ以外にアーティスト、知識人が結構目立つようになっていますね。この人たちの特徴の一つはグローバルな視野を持っていることで、比較検討のうえで日本を選んでいる印象です。
日本に来る理由で一番大きいのは中国の国内の状況が悪化しているということです。政治的、経済的、社会的、さまざまな方面で中国の状況が悪化しているのを受けて逃げ出すという動きです。
具体的には大きく3つの理由があると思っています。
まずは資産の保全。これは日本でのタワーマンション爆買いなどにつながっています。次に良好な教育環境を求めて。中国では受験戦争がどんどん激化しており、一方では政治的な思想教育も強化されているので、それを嫌っているということです。あとは表現、言論の自由を求めているということです。
ーーこれまでと違って、日本の中に中国人社会が形成されつつあるという印象もあります。歴史的にはどう位置づけられますか。
岡本:この現象そのものが何か日本にとって新しいだとか、あるいは中国で今までなかった動きなのかと言われると、おそらくそれは違います。
中国大陸の統治体制に満足できない人が海外に出ていくという動きは歴史上、繰り返されてきました。それこそ拙著『倭寇とは何か』で書いたように、16世紀の「後期倭寇」と呼ばれる現象はその代表例ですし、そういうことがある一定の周期で、あるいは波状的に起こってきたのが東アジアなり中国なりの歴史です。世界各地のチャイナタウンだとか華僑のコミュニティだとかは、そうやってできあがってきたものです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら