論理回路やデータ自作、奥深いMOD文化まで。もはや単なる子供向けゲームではない『マインクラフト』の魅力とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

『マインクラフト』はPCゲームとして出発したうえにユーザーの裁量が大きいため、MOD文化と密接な関係にある。

改造データも当たり前、むしろそれが文化といえる

MODはいわゆる改造データだ。PC版『マインクラフト』ではさまざまなユーザーによりいくつもの変更が加えられたデータが配布されており、それを利用して遊ぶ人も多い。家具を追加するもの、利便性を向上するもの、人気キャラクターを追加するもの、マップを追加するものなど、その内容はまさしくMODを作る人の数だけあるといえよう。

具体的には、天空の世界が追加されたり、自動化システムを導入できたり、はたまたファンタジーな要素を入れるなんてこともできる。もちろん、有名なMODも多数存在する。

当然ながら、導入にはPCの知識が必要になる。日本では若年層のPCスキルが下がっていると言われているが、皆が『マインクラフト』を楽しめば自然と知識が身についていくのではないだろうか。

マインクラフト
家庭用ゲーム機版でもマーケットプレイスからアドオンなどを追加・購入することが可能。アドオンだけでもだいぶいろいろな種類がある(画像:『マインクラフト』内で筆者撮影)

PC環境がないなどでMODに触れるのが難しい場合は、ゲーム内のマーケットプレイスから、公式に販売されている追加データ「アドオン」を導入するだけでも楽しめるだろう。農業の要素を追加するもの、家具を追加するものなど、マーケットプレイス内でも種類はけっこう多い。

マーケットプレイスにはコラボ商品もあり、サンリオの世界、『スター・ウォーズ』の世界、ゲーム『ロックマンX』とコラボしたものなど、本当にいろいろな世界を冒険できる。とにもかくにも『マインクラフト』は拡張性に優れたゲームなのだ。

映画『マインクラフト/ザ・ムービー』でもしばしば「クリエイティビティ」という単語が出てきたが、まさしくアイデアがあればあるほど膨らんでいくのが『マインクラフト』というゲームなのである。まるで真っ白な新品の紙のように、いろいろな形に変化しうるのだ。

もちろん、すべての人がクリエイティビティに恵まれているわけではない。しかし『マインクラフト』の世界に足を踏み入れれば、ほかのプレイヤーのアイデアから恩恵を受けて、その広がる世界を堪能できるのである。

コミカルな映画の世界は、あくまで『マインクラフト』の一部にすぎない。無限に広がるとすらいえるこの楽しみは、自分で足を踏み入れてみなければわからないのだ。

渡邉 卓也 ゲームライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ たくや / Takuya Watanabe

いわゆるテレビゲームを専門にコラム・評論などの記事を書くライター。大学卒業後はサラリーマンになったが、満足にゲームを遊べない環境にいらだちを覚えて転身。さまざまなメディアにゲーム関連の記事を執筆。駄作に対して厳しく書いてしまうことでも知られる。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事