対話型からエージェントへ 「生成AI」群雄割拠の最前線。オープンAI、GAFAM、中国勢……

![週刊東洋経済 2025年5/10・5/17合併号(半導体 異変)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/518pMrSuSiL._SL500_.jpg)
2022年にチャットGPTの登場で火がついた生成AIは、わずか数年で世界の産業構造を塗り替える勢いを見せている。23年にはその性能向上とモデルの巨大化が進み、24年にはテキストに加えて画像・音声・動画などを統合的に扱う「マルチモーダルAI」へと進化した。25年は人間の代わりに作業を行う「AIエージェント」への発展が見込まれる。
23年までの生成AIは、巨大な計算基盤(モデル)をいかにつくるかが競争の焦点だった。ところが24年に入り、その潮流に変化が表れる。モデルサイズを競う動きは一段落し、注目されるのは学習データの質の向上やモデルのチューニング技術、そして利用目的に特化した多様なモデル開発となった。
例えば、出力の正確性や質を重視する「性能重視型」、即時応答を目的とした「速度重視型」、あるいはプライバシー保護に特化したモデルなど、企業の利用目的に応じたモデル選定の幅が広がっている。汎用AIから専門特化型AIへの移行であり、技術の成熟を象徴する現象といえるだろう。
業務支援超えた技術進化
この技術進化は企業の業務プロセスにも大きな影響を及ぼす。生成AIは単なるアイデア出しや文書作成を超えて、実務レベルでの効率化・自動化を実現している。
例えば「企画・フィードバックの生成」「メール・企画書・報告書・議事録の自動作成」「データ分析・要約・翻訳」「プロダクト設計・ビジュアルデザイン案の自動生成」などが、事例として挙げられる。生成AIは製造業、小売業、金融、建築、ITといった幅広い業種に導入され、競争優位性の確保に直結する戦略ツールとなっている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら