「魚が獲れないのは海水温の上昇」といった声もあるが…日本の水産業が韓国に抜かれつつある根本原因

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本の水産資源対策は、ピーター・ドラッカーの言う「間違った問題(問い)に対する正しい答えほど、実りがないだけでなく害を与えるものはない」状態になっています。対策しても一向によくなるどころか悪化しています。これは間違った処方箋の薬を飲んでしまっているのと同じです。

国は「国際的に見て遜色のない資源管理」を目指し2020年に漁業法改正を実行して改善しようとしています。しかしながら、必ずしも正しくない情報で偏見が社会的に広がってしまっており、効果が出る対策が打てていません。そしてその間にも魚がどんどん減って悪化しています。

「魚の獲りすぎ」という問題の本質

水産資源管理に関しての科学的根拠に基づく拙記事をご覧になり、理解が誤っていたことに気づかれた全国の方々からコンタクトがあります。マスコミ、研究者、漁業関係者、教育関係者、政治家をはじめ多岐にわたります。そして共通してたどり着く疑問「なぜこんな原因と対策がはっきりしているのに実行ができないのか?」。

ごく一部の例外があるとしたら除きますが、日本では数年もしくは数十年単位でほぼ全魚種の漁獲量が減少を続けています。もちろん気候変動や外国漁船の影響がないとは言いません。しかしながら、世界と比較すれば明確にわかるのですが、問題の本質は獲りすぎになっている国内の資源管理制度なのです。

筆者は、20年以上にわたり、ノルウェーなどの北欧諸国の最前線で、朝から晩まで、サバやアジなどの生産現場を見て回り、魚の検品や買付交渉を行ってきました。そこでは漁獲枠(TAC=漁獲可能量)は、毎年漁獲枠どおりに漁獲され資源管理が機能していました。そして水産業が成長産業になっていくのを目の当たりにしてきました。

世界全体とは対照的に、資源が減って魚が獲れなくなって疲弊が止まらない日本の水産業界。このまま悪いとわかっている仕組みを放置して、魚を獲れなくしてしまう負の遺産を積み上げていってよいのでしょうか? そうならないためには、科学的根拠に基づく魚が消えていく本当の理由に対する社会の理解と、そのための客観的な事実に基づく「教育」が必要なのです。

片野 歩 Fisk Japan CEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かたの・あゆむ / Ayumu Katano

早稲田大学卒。Youtube「おさかな研究所」発信。2022年東洋経済オンラインでニューウェーブ賞受賞。2015年水産物の持続可能性(サスティナビリティー)を議論する国際会議シーフードサミットで日本人初の最優秀賞を政策提言(Advocacy)部門で受賞。長年北欧を主体とした水産物の買付業務に携わる。特に世界第2位の輸出国であるノルウェーには、20年以上毎年訪問を続けてきた。著書に『日本の水産資源管理』(慶應義塾大学出版会)、『日本の漁業が崩壊する本当の理由』他。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事