大阪・関西万博に台湾が「一民間企業」として参加せざるをえない理由、中国大陸との関係に左右されてきた歴史

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中国大陸側は、「92年コンセンサス」が「1つの中国、各自解釈」だという国民党の主張には同意していないものの、これが「1つの中国」を確認したものとして双方の交流の基礎だと位置づけている。そして、台湾が「中華民国」を称することについては認めはしないが、否定もしていない。

しかし、この国民党・馬英九政権の中国大陸との接近政策は、台湾で次第に大きな反発を引き起こすことになる。その潮流に乗る形で2016年に国民党からの政権交代を果たした民進党の蔡英文政権は、台湾の主体性を守ることを自らの使命とし、「92年コンセンサス」を認めよという中国大陸側の再三の要求を拒否した。

関係悪化という悪循環が始まる

中国大陸側はこれを台湾独立の分裂行為と認定して民進党との交流を断ち、台湾に各種の圧力をかけてきた。それに対して蔡英文政権は、中国大陸に対する批判を繰り返す。関係悪化の悪循環がやまない状況に陥った。

2024年に蔡英文総統を引き継いだ頼清徳総統は、さらに中国大陸との対決姿勢を強めている。このように台湾の主体性を追求して中国大陸との関係を悪化させれば、万博でも「台湾」名称は使えない。台湾としてのプライドを守ろうとして、逆にプライドを傷つけられている。

実を取るか名を取るか。台湾をめぐって矛盾するこの2つの選択肢の間で、民進党政権は後者を選択した。そして台湾は今、国際的な活動空間を狭め、平和を脅かされ、苦悩している。

日台関係は友好的とされ、日本人も台湾の人たちも、多くがそう認識している。「台湾有事は日本有事」という言葉が飛び交い、日台は安全保障で強い結び付きを持つかのような印象を持たれている。

しかし、今回の大阪・関西万博での「台湾館」に関する日本の態度は、台湾の人々に日台友好には限界があることを思い知らせることになった。日台の友好は本物なのだろうか。

ただ、その責任を日本に押し付けられても困る。根本的な原因は、台湾と中国大陸の間の関係にある。

日本と中国大陸の間で国交正常化の際に交わした約束に変更がないという大前提の下で、日本が台湾とどのような関係を構築できるのかは、中国大陸との関係における台湾の知恵と選択にかかっている。大阪・関西万博はそのことを改めて浮き彫りにしたようだ。

(執筆協力:本田善彦)

早田 健文 在台湾ジャーナリスト、『台湾通信』代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はやた・たけふみ / Takefumi Hayata

1958年生まれ。広島大学大学院地域研究研究科アジア研究専攻修了(国際学修士)、1984年に台湾大学歴史研究所留学。1991年~2013年、台湾の政治・経済情報誌『台湾通信』(日本語)を発行。台湾の対外放送「自由中国之声」日本語番組アナウンサー、「台湾国際放送」日本語番組パーソナリティーとして、台湾発のラジオ日本語放送の番組を制作。

現在、インターネットラジオ「台湾通信webradio」を主宰。NHKラジオ海外リポーターも務める。各種メディアに執筆している。医薬品、健康食品、化粧品の分野を中心に、日本と台湾とのビジネスの架け橋も務めている。

著書に『台湾人の本心』東洋経済新報社(1998年)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事