「なぜ企業が防災倉庫に出資?」、災害時の"共助"を支える「企業×テック」の新モデル「みんなの防災倉庫」《スマホで解錠》企業側のメリットとは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
みんなの防災倉庫
企業からの寄付をもとに地域内に設置された「防災倉庫」。「警戒レベル5」相当の災害が起きると解錠のパスワードが発行され、誰でも使えるようになる(画像:みんなの防災倉庫普及協会)

「天災は忘れた頃にやってくる」という名言があるが、近年は忘れる前に自然災害が次々とやってくる。なかでも最大の脅威は、近い将来に発生が予想されている「南海トラフ巨大地震」だろう。

国は3月末に約10年ぶりとなる被害想定の見直しを盛り込んだ報告書を公表。

南海トラフ巨大地震の被害想定

この中では、避難生活などで体調を崩して亡くなる「災害関連死」が最悪5万2000人に上るとの推計も初めて掲載した。この数値は、東日本大震災時の14倍弱に相当する。

防災意識と防災行動の間のギャップ

災害関連死を防ぐには、困難な状況下で生き抜くための、平時からの備えが重要となる。

だが内閣府の「防災に関する世論調査」(2022年9月)によると、大地震に備えとして、家具や家電などの固定ができていない理由として、「やろうと思っているが先延ばしにしてしまっているから」と回答した割合が最も高く(42.4%)、次いで「面倒だから」(22.3%)。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事