すると2014〜2015年にかけて「AIブーム」が訪れる。この流れの中でKDDIのプロジェクトへの採択が決まり、AIプロジェクトのPoC(初期段階の技術検証)を請け負うことができた。わずか25万円だったが、リープマインドとして初めての売り上げだった。
その後も、技術検証を中心にAIの受託開発を請け負っていく。売上高は順調に伸び、年間数千万円が安定的に立つようになった。
2019年頃には、AIスタートアップとしての知名度も上がり始めた。同年にはトヨタ自動車や三井物産、あいおいニッセイ同和損害保険と提携し、35億円の資金調達に成功。2020年には株式公開(IPO)の計画も具体化し、海外投資家とのIR面談も重ねていた。
ところが、その頃にはすでに受託開発事業の風向きは変わり始めていた。開発の報酬単価が、目に見えて下がり始めていたのだ。
顧客のために専用半導体を作ればよい
この記事は有料会員限定です。
(残り 2064文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら