「うちの子も早く塾に入れないと・・・」”中学受験準備の早期化”に焦る親が注意すべき「2つの落とし穴」
A 思考力を求められる学習内容
B 反抗期の到来
です。「大人が学習をコントロールし、子ども本人の意思は曖昧」という状況でも、反復を通じてものを覚える学習は、比較的順調に進みます。極端な話、強制的に答えを丸写しさせても、暗記分野なら一定の伸びはあります。
しかし、子どもが頭を使って考える分野、つまり「考えて理解する」分野ではそうはいきません。考える分野の問題の割合が増えてくると、親は「どうしてわからないのだろう?」「どうしてできないのだろう?」と感じるようになります。
そしてそんな中、子ども本人に自我が芽生えると、親の管理が一気に難しくなります。反抗期の到来です。親としては、「管理していたときはうまくいっていて、成績も良かったのにどうして?」という気持ちになるのですが、子どもからすればこの管理が嫌になってしまうのです。
とはいえ、子どもが自分自身で計画を立て、自分だけの力で学ぼうとしても、その実力はありません。となると、取り組みの質と量が落ちて成績が急落します。親はかつての成功パターンを取り戻そうと再び管理しようとしますが、子どもはさらにそれを嫌がる――という悪循環に陥っていきます。
学習の「主役」を子ども自身にする
「予定を立てて学習をする」という点でも、子ども自身に考えさせるプロセスが重要です。予定を立てて、うまくいったり、うまくいかなかったりする試行錯誤を経験させましょう。
最初は、親が「勉強は、食事の前と後、どっちにする?」とか、「漢字と計算どっちにする?」といった選択肢を提示するところから始め、徐々に自分で時間や内容を決められるようにしていく、という段階を踏んでいきます。
子どもが立てた計画は、うまくいかないことも多々あります。というより、うまくいかないことのほうが多いです。しかし、それも経験として、そこから修正していく学びにも価値があります。
「学習の計画を自分では立てられないが、親に決められるのはムカつく」という事態になる前に、ある程度の実行力を育てておいてあげたいですね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら