《セガがエヌビディアの経営危機を救った800万ドルの深層》 もし、あの時保有し続けていれば歴史は変わったか?
「エヌビディアが1995年にNV1という試作チップを作りました。3DFXがリリースしていたブードウー(Voodoo)と同じようなものです。3次元コンピュータ・グラフィックスの機能もあるんだけど、特色があるクワドロテクスチャーでカーブができる仕様だと日立から聞いたので、それも検討しましょうということになりました。
それでアメリカのエヌビディア本社に何度か行って、セガが開発要請を出してくれるなら新しくNV2というものを作りますという話をして、試作を2回くらいやったんですが、ちゃんとできなかったんです。
私からも、日立からもいろいろとアドバイスをしたんですが、うまくできない。結局できあがらなかったので、入交さんが時間切れという判断をして、セガとしては公式に、開発を継続しないということをエヌビディアのジェンスンに伝えたら、『なんとかしてくれ。このままじゃ会社がなくなっちゃう』と言ってきたんです。確かに今まで一緒にやってきた経緯もあるので、セガはエヌビディアの株式を持つということで、株式投資をしたんです。
利益相反の可能性と幻の億万長者
そのころだったと思うんですが、私はエヌビディアから誘われたんです。株式をもつというオファーだったと思います。それで上司の佐藤秀樹さんに相談したところ、利益相反になるからやめておきなさいと言われてやめました。
当時、PCのチップは3DFXもNVシリーズもそうなんですが、アドオンチップで3Dを再現していました。エヌビディアは、それでは誰も買ってくれないから、ワンチップでやらないと駄目だという話をしていました」
しかし、セガとエヌビディアの蜜月も長くは続かなかった。むしろエヌビディアはセガをフックに大きく羽ばたき、逆にセガは『セガサターン』、『ドリームキャスト』の失速と頓挫により、その関係性は変わってしまった。
「佐藤秀樹さんが代表取締役社長の時代に、セガが保有していたエヌビディア株式を売却しました。出資した当時保有していた、5億円分の株式が約20億円になってセガに戻ってきましたが、今でも持っていたら、おそらく1000倍くらいになったかもしれないですね」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら