政治家vs.官僚バトルの行く末。「年金改革」の背後にあるパワーポリティクスを解き明かす

![週刊東洋経済 2025年4/5号([最新保存版]手取りを増やす 税・社会保険対策ガイド)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51AlaCetG9L._SL500_.jpg)
年金法改正案の国会への提出が大幅に遅れ、今国会での成立が危ぶまれている。政治家が7月の参議院選挙を前に国民の支持を得ておきたいためだが、年金には「政争の具」に使われてきた長い歴史がある。
年金は制度発足以来、「少なくとも5年ごと」の法改正が義務づけられている。現役世代なら保険料、高齢者なら受給額という「財布」に直結する話だから、改正のたびにパワーポリティクスが必要だった。
日本の公的年金制度は1942年成立の労働者年金保険法(44年に厚生年金保険法に改称)を始まりとする。ただし農家、商店主ら自営業者は対象でなかったことから「国民皆年金」の機運が高まり、59年4月、国民年金法が成立した。陣頭指揮を執ったのが「年金の神様」と称えられる初代厚生省年金局長の小山進次郎(38年入省)だ。
俺たちが年金制度をつくるんだ
小山は、有識者による審議会の存在を無視し、元大蔵次官の野田卯一・自民党国民年金実施対策特別委員長(野田聖子・現衆議院議員の祖父)と蜜月の関係を築いて制度をつくるという荒業をやってのけた。小山の下に集まった面々は「小山学校」と呼ばれ、うち5人が次官に上り詰めた。その一人、古川貞二郎・元官房副長官(60年入省。2022年に死去)は生前、私の取材で語った。
「あの頃はみんな意気に燃えていた。俺たちが年金制度をつくるんだ、と。制度の大枠を決めるのは政治で、たくさんある白地部分を行政官が固めていく。やりがいがありました」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら