「罰ゲーム化している管理職」本当の理由と"企業ができる解決策"は何か?「人的資本経営の専門家」が解説

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

拡大

私がコンサルをしているお客さま企業のなかで、「将来、中間管理職につきたい」と答える若手が20%を超えていた企業は、ほぼありませんでした。

みなさんの会社でも、匿名の簡単なアンケートでいいので、「管理職になりたいですか?」と質問してみてください。

思った以上に「管理職になりたくない」と答える社員の割合は高いのです。

「給料が増えそうだし、課長になってもいいかな」と思うより、「ああはなりたくないから、スキルを身につけて、どこかに転職しよう」と考える。そういう若手が多いのが現実になっています。

「出世のためには…」古い価値観が全然通じない

しかも、その20代は人口比率的に、もはやマイノリティです。

日本の就労人口において20代はすでに15%を切っています。そんな希少な20代に、多数派の年代層が「古い価値観」で圧力をかけていたとしたら、どうでしょうか。

「出世のためには泥水をすすって」
「キャリア的に遠回りだと感じることも、経験だと思って我慢して」
「10年経って部長になったら、おもしろくなるよ」
「いつか、いつか、長く働いていればいいことがあるよ」


 こういったささやきは、若手には「価値観のギャップ」を感じさせる声として響きます。

「若手には甘く」とは言いませんが、企業の競争力をこれからも保っていくには「特別な配慮」は必要でしょう。

少なくとも「俺の背中を見ろ」的なマネジメントでは通用しません。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事