「人事の仕事は楽しくない」と言う人は損している…「人事の超プロ」が導く、人事で成果を上げる方法

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

人事異動を実現するのは、本人の申告が何よりのよりどころになります。自己申告制度を導入すれば、「本人が異動したいと言っています」と上司を説得することができます。

また「同じ仕事を3年間して異動を希望する人は優先的に実現させる」といったルールをつくることも有効です。少しずつでも社員の希望を叶えていけば、社内の雰囲気が変わり、会社も人事も信頼されるようになります。どうしたら会社がもっと良くなり、社員が幸せになれるのか。その仕組みを考えることも人事の仕事ですね。

同じ目的や目を共有し、協力してくれる仲間を増やす

しんどいことがあっても私が人事の仕事を楽しく続けることができたのは、一緒に働く仲間たちと同じ目的や目標を持つことができたからだと思います。人事担当者は、社内の人には言えないことをいっぱい知ることになります。

外には絶対にバラせない、だけど自分の中にとどめておくのが難しいことは人事部内で共有し、お互いにどうしようかと考えられる環境があったのが良かったのかもしれません。

ぼっち人事の方は、人事部の仲間はいないかもしれません。けれども、管理部門の責任者はいるでしょう。上司や管理本部長、あるいは社長かもしれませんが、そういう人たちと同じ目的や目標を持ち、課題を共有していくことが大切です。

隣に座っている経理や総務の方でもいいでしょう。人事がひとりで突っ走ることはできません。管理部門全体として何を目指していくのか、どうやって会社の業績を伸ばしていくのか、社員を幸せにしていくのか。一緒に考え、協力してくれる仲間を見つけましょう。管理部全体が人事部門みたいなかんじでやっていけたら理想的です。ただし、守秘には気をつけましょう。

そして、採用した人がいるのなら、定期的に情報交換することをおすすめします。前回お伝えしたように、人事の世界では「煙情報こそ大事」と言われています。火のないところに煙は立たぬという言葉がありますが、火が燃えている、たとえば「退職願い」を出されてしまったら、まず止められません。

大切な人材が退職願いを出す前に手を打たなければなりません。そのために必要なのは、現場の声です。

採用した人たちに会って「現場どうなってるの?」と話を聞いてみてください。すると「〇〇さんは今の部署でかなり苦しんでるみたいですよ」「●●さんは最近顔色が悪いです。上司とうまくいってないんじゃないですか」「□□さんは、本当は主任になりたくないって言ってましたよ」といったリアルな状況を知ることができます。

次ページ現場の課題を把握する
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事