ライズ/ロッキー/ヤリスクロス購入者の違い トヨタ・ダイハツ「コンパクトSUV」のリアル
40~50代の分布で各車に大きな差はないが、60代以上を見てみるとヤリスだけが50%を超えている。
「軽自動車ではないコンパクトなクルマ」の条件で選べば、ヤリスのようなコンパクトカーは取り回しがよく、燃費も良いためベストな選択肢になるのだろう。

トヨタのSUV戦略と若者のニーズ
今回はライズ/ロッキーの購入者層を、サイズや価格が近いトヨタ車/ダイハツ車の購入者と比較しながら見てきた。
ダイハツとしては、登録車のラインナップを増やすことで、軽自動車ユーザー以外の顧客獲得や軽自動車ユーザーからの乗り換え需要が期待できる。LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の向上が見込める点が、ロッキー導入の功績であろう。

トヨタとしては、ダイハツからOEM供給を受けることで、ヤリスクロスよりも小さく、異なるデザインテイストのSUVをラインナップできたことがメリットだ。
これによりライズ、ヤリスクロス、カローラクロス、RAV4、ハリアー、クラウン(クロスオーバー/スポーツ)、ランドクルーザー……と、コンパクトからラージまで各セグメントを網羅できるようになり、ユーザーの選択肢をより幅広くしている。

特にサイズや価格が近い都会派のヤリスクロスは、アウトドア的なライズとうまくすみ分けができているといえるだろう。ヤリス購入者の多くが中高年であることを考えると、いま若者が選ぶエントリーカーは、ライズ/ロッキー、ヤリスクロスのようなコンパクトSUVなのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら