JR貨物列車に同乗取材「定時運行の敵」雪との戦い 青森―札幌間464kmを運転士が「たすきリレー」
周囲に雪はほとんどない。白老駅(白老郡白老町)から沼ノ端駅(苫小牧市)の間は国内最長ともいわれる全長28kmの直線区間があり、列車は時速90〜100kmで快走する。

機関車は函館から東室蘭まで乗ってきたのと同じDF200形だが、気のせいか運転室に響くエンジン音が微妙に違う。同乗する北海道支社総務部総務グループの高坂秀和グループリーダーに尋ねてみたら、函館から乗ってきたDF200形のディーゼルエンジンはドイツ・MTU社製、今乗っているDF200形のディーゼルエンジンはコマツ製とのことだった。
沼ノ端から千歳線に入ると、行き交う列車の数がぐんと増えた。千歳線は新千歳空港のアクセス列車「快速エアポート」が10分に1本の割合で走っている。雪が降ることもなく、首都圏の路線を走っているような錯覚を感じた。
視界を阻む猛烈な吹雪
しかし、エスコンフィールドの最寄り駅である北広島駅(北広島市)を過ぎたあたりから雪が猛烈に降り始めた。遠くからでは信号の色も確認できない。「現示不明」と瀬野尾運転士が声を出した。いつでも止まれるよう速度を落としてゆっくりと運転する。
札幌貨物ターミナルには9分45秒遅れで到着した。「サッポロビール園駅(恵庭市)までは定時で運行していたのですが」と瀬野尾運転士。青森から札幌までの464kmの道のりのうち、途中で何度も遅れながら、運転士の努力でその都度ダイヤを回復し、451kmの時点では定時どおりの運行だった。しかし、残りあと13kmという最後の最後になって、吹雪が定時到着を妨げた。

長距離貨物列車の運行は“駅伝”のようだ。運転士たちがリレーしながら運転しているからだけではない。駅伝に給水などのサポート役がいるように、走り終えた機関車に給油をしたり、貨車を付け替えたり。雪が降り続く中、多くのスタッフが黙々と作業を続けていた。「貨物列車の運転席には1人しかいないが、実はチームワークで運転しているのが運転の醍醐味」という長谷川運転士の言葉を思い出した。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら