「なぜ遺言が無効?」知らないとヤバい終活の盲点 「せっかく書いたのに…」意外な4つの落とし穴

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
①日付、押印を忘れてしまう

自筆証書遺言には「遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない」という基本的な条件があります。

そこで忘れがちなのが、日付の記入や押印です。

最後に記入しようと日付を忘れたり、ハンコを押すのを忘れてしまったりなどのうっかりミスがあると、せっかく書いた遺言書が無効になってしまいます。

「遺言書の書き換え」が相続争いにつながることも

②複数作成した結果、思わぬ事態に……

遺言者が存命であれば、遺言書はいつでも、何度でも更新が可能です。

つまり、気が変わったら何度でも書き換えることができます。

そして書き換えた場合、最新のものが有効となります。

ただ、保管状態や遺言内容によっては、次のようなトラブルの元になることもあります。

・遺言者が亡くなり、遺言書通りに相続手続きが行われたあと「日付の新しい遺言書」が出てきて、相続のやり直しになった
・遺言者の意向がコロコロと変わったことによって、相続人である子どもたちの相続争いにつながった


 とくに遺言の内容は、遺族に禍根を残さないようにすることをおすすめします。

次ページ仲良し夫婦にありがちなミスも……
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事