貨物列車の運転席「同乗取材」で見た乗務のリアル 青函トンネル通る、JRの長大編成コンテナ列車
その後、北海道側の吉岡定点を通過した。竜飛定点と同様に明るく照らされていた。さらにE5系とすれ違い、トンネルに入ってからおよそ40分後、遠くに白い靄のようなものが見えた。トンネルの北海道側出口のすぐそばに川があり、外気との温度差で水蒸気が出ているのだ。幻想的な光だった。列車がトンネルを抜け出ると、北海道の大地は西陽で輝いていた。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/570/img_e5efc72d23cb8359e61a06e9e733b897147941.jpg)
北海道側では汽笛を鳴らす回数が増えたように感じられる。汽笛を鳴らす箇所は「運転取扱実施基準」に定められている場所のほか、運転士の判断で追加して鳴らす場所もある。
三橋運転士は「トンネル、作業員がいる場所、カーブの手前など横断者が列車を見にくい場所のほか、踏切がないのに線路を横切る人がいるような場所でも汽笛を鳴らしている」とのことだった。貨物列車同士のすれ違い時にも汽笛を鳴らす。これにはお互いの眠気防止対策という意味合いがあるようだ。
函館貨物駅には定時到着
右手に函館山が見え、さらに工場地帯を過ぎると、函館の市街地に入った。目まぐるしく変わる景色が楽しい。ただ、三橋運転士は「夜のほうが運転しやすい」。その理由は、「昼間は逆光などで標識が見えにくいことがあるから」とのことだった。
![貨物列車 すれ違い](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/570/img_4c63ba375e0844d9aacd6b7e03d22587649510.jpg)
函館貨物駅に到着した列車は隣接する五稜郭機関区に移動した。手元の時計では16時27分。定刻どおりだ。乗務時間は2時間49分だった。
「乗務終了します」。三橋運転士が下車し、添乗者たちも後に続いた。3063列車はこの後、機関車を付け替え、16時50分に札幌貨物ターミナルに向けて出発する。函館でコンテナを下ろす作業はなく、すべてのコンテナが札幌に向かった。到着予定は22時。越谷貨物ターミナルを出発した0時20分から数えると21時間40分の長旅である。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/d/570/img_bda5375d76cd79df2f3a3d04a4ae750b307072.jpg)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら