「フクシマ論」筆者が仕掛ける福島ツアーのうまさ 参加者が口にする"頭でっかちではない魅力"
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/570/img_99647dbd780a40999fe196c7bb9ec221120172.jpg)
「ツアー客は、大企業の経営幹部候補生からメディア関係者、インフルエンサーに至るまで多岐にわたっています。移動の途中も車窓から見える風景の奥で何が起き、今後起きつつあることを解説し、学びの場とする。最後はみんなでうまい魚をアテに、うまい酒を飲み、温泉につかるというツアーです」(開沼氏)
開沼氏は続ける。
「釣り船に乗ってもらえれば、海の豊かさや常磐ものの独自性が実感できます。例えば釣れる時期だと、80センチメートルとか1メートルの“座布団ヒラメ”が1人5〜10枚は釣れます。春を告げる魚と言われるメバルも、“尺メバル”と呼ばれる大きなものが30〜50匹釣れます。刺し身、煮魚、塩焼き、フライ。全部いけますね」
参加者の1人は、クラフトビールを片手に上機嫌で「これまでの社会問題スタディーツアーというと、頭でっかちな印象がありました。ところが今回のツアーは、まず『うまい』があり、そこから学びの興味も湧いてきましたね」と語っていた。
福島は前を向いて進むフェーズにある
確かに原発事故後、風評被害や禁輸措置などによって大きなダメージを受けた。しかし漁獲量は増加し、魚価も上がっているのが実態だという。
「福島の海が危ないというのは、中国のプロパガンダだったということ。そういう意味では、中国によるナイスアシスト、オウンゴールだったというエビデンスもある。だから福島はもう前を向いて進むフェーズにあるのです」(開沼氏)
福島の地は、過酷な災害を乗り越え、15年ほどの時間をかけて新たな魅力を創り出してきている。再生の物語に触れる旅は、私たち自身の未来に向けた一歩を考えるきっかけになるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら