「人前での話し方」劇的に上手くなる簡単秘訣 「伝説の家庭教師」が教える"凄いノウハウ"は?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうしたチェックリストに基づいてその能力を試されるだけでなく、話し方を学べるセミナーやワークショップも多数。そのため生涯を通じて力を鍛え、磨き続けていけるわけだ。

そして2つ目の理由が、「彼らは『正解』を学んでいるから」なのだとか。コミュニケーションには明確な方程式や法則が存在し、それを実践するだけで好感度や説得力を上げることができるというのだ。

そこで本書においても、著者は「人前での話し方」に焦点を絞ったうえで、その“必勝法”を紹介しているのである。

人の身体からは「無数の信号」が発信されている

「リモート会議では何度も話をしているのに、実際に会ってみたら印象がまったく違っていた」などということはよくあるもの。

著者によれば、それは人が身体から発信している「ソーシャルキュー」と呼ばれる「無数の信号」の影響なのだそうだ。

コンピュータの画面上とは違って、対面だと、頭や手の動きや目つき、顔色などほんのちょっとした特徴や変化から、その人の性格や心持ちなどを読み取れるということである。

「メラビアンの法則」をご存じでしょうか。
人と人とのコミュニケーションにおいて、言葉が7%、声が38%、見た目が55%の割合で相手に影響を与えるという説で、1971年に心理学者のアルバート・メラビアンによって提唱されました。
ここから、印象形成において、言葉などの言語情報の割合は1割もなく、結局は声や見た目などの非言語情報で決まる、と解釈されます。
(25ページより)

ところがこの研究は、「厳しいことを笑顔で言う」などのような矛盾した状況において「言語情報」と「非言語情報」のどちらが優先されるかを調べたものなのだという。

つまり、それほど単純に解釈できるものではなかったということのようだ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事