「レコード大賞歌手」の彼女が選んだ意外なその後 1曲1000円で歌う、ゴールデン街の「流し」の生き様【再配信】

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(撮影:梅谷秀司)

「ゴールデン街のお店の多くは、お客さんに対して『気に入ったら遊びにおいで。気に入らなければ来なくていいよ』という感じなんです。だから私も流しとして、自分を必要としてくれればいつでも行くし、そうでなければ仕方ないよね、という考えになりました。この街はすごくやりやすいですね」

流しという職業への誇り

芸能界への未練はまったくない。「何で流しなんかしてるの?」「レコ大歌手なのにもったいない」と言われることもあったが、「言わせておけばいいじゃん」と笑い飛ばせるほど、流しという職業を誇りに思い、毎日を楽しんでいる。幼少期から追い続けてきたミュージシャンとしての夢は、ここにあったのだ。

「こんばんはー! こないだはありがとうございました!」

深夜1時。馴染みの店のドアをBe-Bさんが開ける。居合わせたのは流しを見たことがない酔客ばかりで、「すげー、本物だ!」と歓迎ムードだ。店主が「せっかくだから歌ってもらおうよ」と振ると、客たちは熱心に曲を選び始める。

「あ、ドリンクも歓迎だからね!」とBe-Bさんがいたずらっぽく言うと、「何でも飲んで!」とすかさず返答が。ジンをあおり、リクエストされた曲に合わせてギターをチューニング。小さな酒場はコンサート会場になり、にわかに熱を帯びる。通行人たちも足を止め、物珍しそうにのぞき込んでいる。

ゴールデン街の夜は長い。Be-Bさんの今宵のステージも、まだまだ始まったばかりだ。

この連載の一覧はこちら
肥沼 和之 フリーライター・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こえぬま かずゆき / Kazuyuki Koenuma

1980年東京生まれ。大学中退後、広告代理店勤務を経てフリーのジャーナリストに。

社会問題や人物ルポ、歌舞伎町や夜の街を題材に執筆。陽が当たりづらい世界・偏見を持たれやすい世界で生きる人々や、そこで生じている問題に着目した記事を書くことを使命としている

著書に『炎上系ユーチューバー 過激動画が生み出すカネと信者』など。新宿ゴールデン街「プチ文壇バー月に吠える」、四谷荒木町「ブックバーひらづみ」の店主でもある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事