英仏海峡の高速鉄道「ユーロスター」30年の軌跡 航空機を圧倒する国際列車、環境問題も追い風
1994年に運行を開始したユーロスターの名は、イコール「英仏海峡トンネルを走る列車」として、今や欧州だけでなく世界に広く知られるようになった。そのブランドはさらに広がりをみせている。
2022年に、ユーロスターはフランス・ベルギー・オランダ・ドイツを結ぶ国際高速列車「タリス(Thalys)」と合併。2023年9月末からタリスもユーロスターブランドに統合され、新たな道を歩み始めた。
旧タリスの運行ルートはフランスとドイツやオランダなどを結んでおり、つまりブランド統合で「海峡を通らないユーロスター」が登場したことになる。統合によって、イギリスと欧州大陸各地とを結ぶ鉄道が、乗り継ぎを伴うルートであってもよりシームレスに利用できるようになった。
ユーロスターと旧タリスを合わせた2023年の年間利用者数は約1860万人。2030年には3000万人まで増やすことを目標としている。
環境意識の高まりが発展後押し
高速列車と航空とのマーケットシェア争いをめぐっては、日本では「4時間の壁」といった言われ方がある。所要時間が4時間を超えると航空が優位になるという意味だが、欧州の利用者はえてして、全体の所要時間よりも総合的な利便性で優れたほうを選ぶ傾向にある。
航空機利用よりトータルの移動時間がかかったとしても、市内中心の駅が利用できる、自宅からのアクセスが近くてバリアフリーで使いやすいなどの理由で列車を使うという声も多い。航空機による環境負荷への懸念から、列車に優位性を感じる人々も確実に増えている。
運行開始から30年を経て、ユーロスターは国際都市間の速達サービスとしてだけでなく、持続可能な交通機関として大きな期待がかかるようになってきた。40周年、さらに50周年を迎える頃には、はたしてどんな新たな役割を担っているだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら