「上司が休まないと休みにくい」会社の共通点2つ 有給休暇「取らない」ではなく「取れない」の背景

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それならば、部下は休めるのか……といえば、それほど簡単ではありません。

日本企業の人事評価は、勤続年数や勤務態度、役割などが基準になる「メンバーシップ型」が中心であり、グローバル企業のようなスキルや成果を基準にした「ジョブ型」ではないため、多くのビジネスパーソンが「マイナス評価を回避するには、どうすればいいか?」を考えてしまうのです。

休みを取らないと評価が下がる仕組み

上司から「休んでいいよ」と言われても、その言葉を額面通りにすんなりと受け取れない理由がここにあります。

上司が休んでいないのに、自分だけ休みを取ることに対して、「申し訳ない」という思いだけでなく、マイナス評価を下されることが気になって、仮に営業目標を達成していたとしても、休むことを躊躇してしまうのです。

『世界の一流は「休日」に何をしているのか』(クロスメディア・パブリッシング)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

上司に忖度するとか、空気を読むというのは、日本人に特有の文化であり、美徳でもありますが、それがマイナスの効果を生み出すこともあるのです。

私が働き方改革の支援をしている大手企業では、社長や幹部を含む管理職全員が「年間で何日間の休みを取らないと評価が下がる」という仕組みを取り入れています。

この仕組みによって、繁忙期を過ぎると、平日に1週間くらいの休みを取る管理職が出てくることで、会社全体に「休みやすいムード」ができ上がりました。

上司が率先して休みを取れば、部下も気兼ねなく休むことができるようになり、現在では、全社員の有給休暇の消化率は「98%」に達しています。日本企業では、こうしたトップダウンの「休み方改革」も非常に重要になってくると考えています。

越川 慎司 クロスリバー代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こしかわしんじ / Sinji Koshikawa

通信会社、ITベンチャーの起業などを経て、2005年にマイクロソフトに入社。業務執行役員としてPowerPointやExcelなどの事業責任者などを歴任。2017年に株式会社クロスリバーを創業。ムダ取りコンサルタントとして800社以上、17万人を超えるビジネスパーソンの効率アップを支援。日常業務にひそむ「名もなきムダ仕事」の撲滅に注力する。「株式会社クロスリバー」では、メンバー全員が週休3日・週30時間労働を継続。著書に『仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?』(アスコム)ほか多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事