「憎悪」と「嫉妬」は、どちらが"よりネガティブ"か 「プラスの効果」がまったく期待できない感情

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

思考や感情の波に巻き込まれたまま、物事を考えても意味はありません。感情の流れを切ることが、習慣として身につけられるかどうか。「不動心」を育むためには、これが外せません。

しかし、頭で渦巻いている感情や思考は、自分の意志で止めようと思って止まるものではありません。感情や思考の動きを沈静化させ、意識の方向を切り換えるためには、体のほうから感情をコントロールするテクニックが必要なのです。

「単調な肉体労働」を繰り返すと感情の起伏が収まる

僧侶としては、まず坐禅をおすすめします。一定の指導と訓練が必要ですから、興味があれば坐禅指導をする寺院に足を運んでみるといいでしょう。それが難しいようなら、日常生活の中で思考や感情をいったん遮断して、クールダウンする気軽なやり方もあります。感情からいったん降りて、「平場(ひらば)」に戻す方法です。

たとえば、散歩する、昔の愛読書を読む、お茶をじっくり味わう。食事をひとりで味わって食べる、肌の感覚に意識を向けながらお風呂に入る。そういったことを行うと、思考や感情の揺れが静まります。心がざわざわするときは、昔のアルバムを見ると話す女性もいました。

意外かもしれませんが、草むしりや雪かきなどの単純労働も役立ちます。単調な肉体労働を繰り返すと感情の起伏が収まり、クールダウンしやすいのです。

ある人が「お寺にお参りすると心が落ち着くので、感情をリセットできる気がします」と言いました。確かに、寺社参りはもともと日常から離脱するという側面を持っていました。しかし、「パワー」や「御利益」をもらい、「癒やされ」に行く参拝であれば、要するに「取引」です。何か「いいこと」を当てこんでする行為では、クールダウンにはなりません。

クールダウンは、「気分転換」や「リフレッシュ」とは違います。それは、考える前の助走のようなもの。いったん場をならして、次の試合のためのグラウンド整備をするようなものです。

ですから、クールダウンは、新たな刺激がなく、日常的にできることにかぎります。温泉や旅行に出かけたりすると感情をリセットできそうですが、非日常の刺激はこの場合不向きです。また、ワクワクしたり興奮したりすることもおすすめできません。昔の愛読書といっても、胸躍るような冒険小説やファンタジーではダメです。淡々と読める短編集や絵本がいいでしょう。

散歩や入浴、お茶や食事などでクールダウンするときは、五感に集中することが大切です。

次ページ最終的に自分に合った方法を探せばいい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事