解説者が「大谷翔平のモノマネ」でクビになった訳 米国の「キャンセルカルチャー」はどこへ向かう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして2010年代後半に突入すると「ウォーク」は「黒人への人種差別」という本義を超越し、あらゆる差別に対して抵抗する姿勢を表す言葉へと変容を見せる。

2017年以降の「#MeToo運動」や、同性婚の権利、人工妊娠中絶へのアクセスを求める社会的なムーヴメントの中でもしきりに用いられ、現在では「差別に敏感な姿勢」全般に対して用いられる。こうした「正しさ」を追求する社会的風潮を「Woke Culture(ウォーク・カルチャー)」と呼ぶ。

「正しさ」と「言論の自由」のせめぎ合い

そして重要なのは、この「ウォーク」という語は、それを用いる人々の政治的イデオロギーによってニュアンスが異なる点だ。

リベラル層が「マイノリティへの差別に敏感な文化」を指すポジティヴな文脈で使用するのに対し、保守層は「ポリティカル・コレクトネスを遵守しすぎる、過敏すぎる文化」という揶揄含みの批判的文脈で用いる。

2017年、大統領に就任したトランプの差別的かつ排外的な言辞は連日メディアやSNSで批判にさらされた。しかしそうした批判をも、本人は「言論の統制」であり「軟弱」だと一蹴した。

そして、しだいに「ウォーク」の時流は発言者そのものを社会から「キャンセルする(排除する)」ベクトルへと発展していく。トランプという「ウォーク」とかけ離れた大統領の時代、「正しさ」と「言論の自由」のせめぎ合いの中で、今日の「キャンセル・カルチャー」は生み出された。

これまで実に多くの「発言」が「キャンセル」の対象となってきたが、とりわけその「ジョーク」によって「キャンセル」され、職を失ったコメディアンは枚挙にいとまがなく、私自身の周囲でもその都度大きな議論を呼んだ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事