米雇用統計後の日本株はどこで下げ止まるか 鯨の実態は金魚!?市場から消えた3つの「夢」

拡大
縮小

第3は、海外株が下落しようが、日本株は上昇する、という「夢」が破れたことだ。

「クジラ」ではなく、「金魚」だった?

日本株が逆行高する理由にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)「5頭のクジラ」を挙げる人が多かったが、世界的な潮流には抗しようがなかったといえる。したがって、「5匹の金魚」くらいだと考えた方がよかろう。

とは言っても、国内の投資環境については、たとえば今期の企業増益が覆るわけでもない。日本国内の諸要因は、海外発の悪材料を跳ね返して日本株を押し上げるほどの力はないが、海外市場や為替相場が落ち着けば、日本株の再上昇をもたらすことは可能とみる。

述べてきたたように、3つの「夢」は消え去った。夢敗れた後には経済・企業収益実態という、現実が残るばかりだ。

幸いにして、現実は華やかではないが、捨てたものではない。米国の実体経済は引き続き堅調だ。日本の企業収益も、今期は2ケタ増益が見込まれている。中国経済は悪材料であり続けるが、前述の通り、日米等の景気を泥沼に引きずり込むようなものではなく、中国だけがぶくぶく沈んでいくイメージだ。

このあとの華々しい株価の暴騰はないだろう。薄皮がはげるように、現在市場を覆っている不安心理が後退することで、日経平均株価は、まず目先の底値圏を形成した後、二進一退、三進一退と、地道に上昇基調をたどると見込まれる。個別にも、全面底上げ相場は来ず、良い企業の株価は上がり、悪い企業の株価は下がるという、極めて健全な市場動向となるだろう。

このところの相場の変動が激しく、日経平均の週内変動幅(週内のザラ場最安値~ザラ場最高値)は、8月第3週は1233円、第4週は1479円、9月第1週は1411円と、軽く1000円を超えていた。

ただし、さすがに7日からの1週間は、週末に向けて国内株式市況がやや落ち着いてくると考えている。

9月7日(月)~11日(金)の日経平均の予想レンジは1万7500~1万8200円と、週初に1万7500円水準を叩いたあと、徐々に持ち直しに入っていくと見込む。
 

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT