京都・宇治に出現した「任天堂ミュージアム」の全貌 テーマパークと異なる"展示施設"を作った裏側

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

施設内にマリオなどのキャラクターは登場するものの、展示はあくまで商品が中心だ。体験コーナーは、これまで任天堂が生み出してきたゲームや玩具を、現代の技術を使って新たな遊び方で体験することに主眼が置かれている。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどで展開する「スーパー・ニンテンドー・ワールド」のようにIPを全面に打ち出したテーマパークとは一線を画し、商品や遊びを通じて「任天堂」を知ることができる施設となっているのだ。

「そんなもんやめとけ」と言われただろう

任天堂は世界的なエンターテインメント企業でありながら、商品開発の舞台裏などについては積極的に発信してこなかった。「お客さんとは商品を通じてコミュニケーションするとずっと決めてきた。山内(創業家出身の3代目社長・山内溥氏)がいたら(ミュージアムについて)『そんなもんやめとけ』と言うだろう」(宮本氏)。

ではなぜ今、このような施設を作ったのか。

任天堂の代表取締役フェロー、宮本茂氏
任天堂の代表取締役フェロー、宮本茂氏。マリオやゼルダの生みの親として知られる(撮影:梅谷秀司)

1つには、長年任天堂を支えてきた宇治小倉工場の活用方法や、社内で蓄積された資料の保存方法について検討されていたことがある。

1969年からトランプ・花札の製造やゲーム機の修理業務などを担ってきた宇治小倉工場は、2016年に業務を宇治工場(宇治市槇島町)に移管。その後は倉庫として利用されていたが、近鉄小倉駅周辺の活性化を図る宇治市の意向も後押しとなり、ミュージアムとしてリノベーションすることとなった。

さらに宮本氏がミュージアム開業の狙いとして言及したのが、“任天堂らしい”ものづくりを伝承していくことだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事