国語デキない人「文章力上げる」たった1つのコツ 国語の授業で学んだ、伝わりやすくなる要素

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

みなさん、次の文章は読みやすいと思いますか。

アルファベットは、abcからzまでの、26文字で構成されています。
ひらがなが106文字(濁音、拗音などを含める)の中で組み合わせて言葉を作っているのに対して、英語は26文字しかないのです。
26文字で言葉を作るとなると、発音で違いを作るしかありません。
例えば日本語では「読む」の過去形は「読んだ」ですが、英語では現在形「read」に対して過去形も「read」となります。同じ言葉だけれど、発音を変えることで対応しているのです。

どうでしょうか?おそらく、「読みにくい」という人が多いと思います。なんだか、なんの話をしているのかわからないですよね。でもこのときに、冒頭に一言だけ、こんな文言を追加したら、どうなるでしょうか?

なぜ、英語は日本語に比べて発音が難しいのでしょうか?

アルファベットは、abcからzまでの、26文字で構成されています。
ひらがなが106文字(濁音、拗音などを含める)の中で組み合わせて言葉を作っているのに対して、英語は26文字しかないのです。
26文字で言葉を作るとなると、発音で違いを作るしかありません。
例えば日本語では「読む」の過去形は「読んだ」ですが、英語では現在形「read」に対して過去形も「read」となります。同じ言葉だけれど、発音を変えることで対応しているのです。

こちらのほうが、先ほどの文章よりも圧倒的に読みやすいですよね。先ほどの文章との違いはたった一つ。「問いが明確だ」という部分だけです。

問いを明確にすると格段に読みやすくなる

「この文章がどんな問いに対する答えを出すためのものなのか」が明確になったからこそ、文章が読みやすくなったわけです。

この具体例からもわかるとおり、「問い」というファクターは『読解・説明・理解・作文』といった行為すべてに通じる、とても重要なものなのです。「問い」が明確であれば、一気に道が開けていくのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事