「4人家族がバラバラに」 日常が壊れた人々の現実 公務員の妻は能登、夫は金沢の賃貸、娘は学校の寄宿舎…

✎ 1〜 ✎ 149 ✎ 150 ✎ 151 ✎ 152
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
輪島市で震災後に新規開業した宿泊施設「ゲストハウス黒島」。オーナーは金沢からの移住者で、開業準備中に建物が全壊したものの、新たに古民家を購入し開業したという。輪島市は仮設住宅に移る人も増え、少しずつ復旧・復興が進んでいる(写真:Nさん提供)

マンガの中で紹介した「福祉避難所」は、一般の避難所での生活をするのが難しい高齢者・障害者・妊産婦・乳幼児などの要配慮者のために設備や人材を備えた避難所です。普段は福祉などで使われている施設を災害時に避難所とすることが多いようです。

福祉避難所の運用システムは自治体によって違うので、私は自分の住む東京都杉並区について調べてみました。杉並区では、名前が「福祉救援所」となり、事前に「地域のたすけあいネットワーク」というシステムに登録しておくと、よりスムーズに支援を受けやすくなるようでした。家族に要配慮者がいる場合には、防災準備として、地域の福祉避難所の仕組みを調べておくのは大事なことではないでしょうか?

制度化されたきっかけは2007年の能登半島地震

とはいえ、今回の能登半島地震の場合は、施設や職員の被災などにより、当初の予定どおり開設できない事態も各地で起きました。実は、この福祉避難所のシステムは、2007年の能登半島地震をきっかけに制度化されたもの。しかし、今回は地震の被害が大きすぎて、この制度が十分に機能しなかったのです。また、福祉避難所でも難しい要配慮者もいました。福祉避難所のシステムには課題がまだ残っていると言えるでしょう。

能登では、学校などは再開していますが、それでもまだ数多くの人が遠方避難したままです。6月にもう一度大きな地震が起きたことも、二の足を踏ませる理由のひとつになったことでしょう。いろいろな理由から、すでに能登に帰ることを断念した人もいます。その決断は、誰に責められるものでもありません。

一方で、数々の問題があっても、能登を離れないご家族もいます。次回は、そんな「震災後も、能登に住み続ける家族」を紹介します。

ハラユキ イラストレーター、コミックエッセイスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はらゆき / Harayuki

雑誌、書籍、広告、Webなどの媒体で執筆しつつ、コミックエッセイの著書も出版。2017年から約2年間バルセロナに住んだことをきっかけに、海外取材もスタートさせる。著書に『女子が踊れば!』 (幻冬舎)、『王子と赤ちゃん』(講談社)、『オラ!スペイン旅ごはん』(イースト・プレス)、この連載を書籍化した『ほしいのはつかれない家族』(講談社)など。この連載のオンライン・コミュニティ「バル・ハラユキ」も主宰し「つかれない家族をつくる方法」を日々探求、発信中。ハラユキさんのHPはこちら

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事