マクドナルド「AI広告の炎上」が示す嫌悪感の正体 「お~いお茶」や「AQUOS」は許されたのに、なぜ?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

同じAIに寄る広告でも、人びとから受け入れられる表現と、批判を受ける表現が生じてしまうのはなぜなのだろうか?

上に挙げた事例も読み解きつつ、その要因を解明してみたい。

なぜマクドナルドの広告は叩かれた?

AIによって生成された広告への批判的な意見として、下記のようなものが挙げられる。

1. 表現(映像・画像)のクオリティに関する批判(「不自然」「人工的」等)
2.「不気味の谷現象」(人間に近い“人工物”への嫌悪感)
3. AIが表現活動を行うことに対する違和感や抵抗
4. AIに仕事が奪われることに対する懸念や反発

今回のマクドナルドの動画に対する批判は、1と2に関するものが目立つ。1と2は相反するように見えて、表裏一体だ。

実写と比べるとリアリティに欠けるため、人は「不自然」「親しみが湧かない」という感情を抱く。一方で、アニメやマンガとは異なり、実物の人間に近いがゆえに反発を覚えてしまうという側面もある。

マクドナルドAI広告
「指が6本ある!?」と話題になった少女は広告の最後に登場(画像:日本マクドナルド公式Xより)

なお、「不気味の谷現象」とは、ロボット工学者の森政弘氏が提示した概念だ。

ロボットが人間に近づくほど、人は親しみを覚えるが、人間に近づきすぎると、急速に「不気味」に感じる現象のことを示している。ロボットに限らず、AIが生成した“人物”に対しても同様の現象が起きていると見られる。

実際、批判を受けた米トイザらスの動画も、マクドナルドと同様に1、2の批判を受けている。

一方で、伊藤園「お~いお茶 カテキン緑茶」、シャープ「AQUO」、マッチングアプリ「オタ恋」の広告も人物のイメージをAIで生成しているが、激しい批判は受けていない。

たしかに、「お~いお茶」や「AQUOS」の広告は、テレビCMとして放映されるだけあって、普通に見ていても実写と区別できないくらいクオリティが高い。「不気味の谷現象」を超えて、視聴者が違和感を持ちにくくなっていることもあるかもしれない。

「オタ恋」の広告はまったく逆で、一見していかにも不自然な印象を受けるのだが、逆にそれがネタになって人びとに受けたという側面があるだろう。

次ページ思い出される、江崎グリコ「アイスの実」のCM
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事