コメだけじゃない!食材不足からの「和食危機」 「令和のコメ不足」に陥っている4つの要因

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

増産の見通しが楽観視できないのは、近年新規参入者が増えた野菜生産と異なり、「生産・流通がかなりシステマチックなコメは、野菜のように付加価値をつけにくい。稲作単一経営であれば、生産規模を大きくしていかないと、利益を取りにくいんです。現実的には広い水田を確保しづらいので、多くの農家は複合経営になっています」と、中村代表理事は補足する。

「足りない」のはコメだけではない

また、近年は具材のバラエティが豊かになったおにぎり以外にも、現代的にアップデートされ、脚光を浴びる和食は多い。しかし、和食に不可欠な他の食材でも、生産者の高齢化や気候の不安定化で不足が問題になっている。

おにぎりでコメの相棒とされる海苔も、不作で価格が上昇している。食品新聞3月27日付の報道によれば、主産地の有明海で2年連続不作だったことが要因で、主だったメーカーが値上げに踏み切る。

同記事は不作の要因を、海水温が高いうえ雨が少なく、プランクトンが海中の栄養塩を食い尽くしたこととしている。栄養塩とは、海中の植物が栄養源にする、窒素を含む硫酸塩やリンを含むリン酸塩などを指す。

中村代表理事はこの点についても、「海苔養殖は海の環境で生産量や質が決まるので、気候変動の要因は大きい。しかしそれだけでなく、海苔の養殖漁師も高齢化が進んでいます。漁業は新規参入がしづらい産業だということも相まって、収穫量が減少する問題に向き合うための、リソース不足も問題です」と話す。

実は、海苔を取り巻く厳しい環境は、もっと前から始まっていた。2015年2月12日付の朝日新聞によると、瀬戸内海で栄養塩が減り過ぎる貧栄養化が、1990年代から問題になっていた。2年後の12月2日付の日経新聞でも、栄養不足で海苔生産量が落ち込んでいる、とある。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事