かつての横浜市民の足「市電」にまつわる6つの謎 ビールを運んでいた?ロマンスカーがあった?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように低額で利用可能な市電廃止の議論が持ち上がると、利用者から次のような意見が出された(いずれも、当時の神奈川新聞への読者投稿)。

「赤字だから、じゃまだからといって低所得者の安い交通機関を廃止するのはおかしい。バスの切り替えは実質的な値上げです(注:当時、市電運賃20円に対し、バスは30円だった)」「子安~本牧だと私鉄なら百円以上かかり、タクシーなら五、六百円かかります。市電は二十五円に値上げしても往復五十円です。(中略)車がこむから廃止しろというのは自分勝手です」

横浜市電 運転台
横浜市電保存館に保存されている車両の運転台。運賃箱には「20円」の表示(筆者撮影)

新型が「昔ながら」に逆戻り

Q6:最新技術の導入がアダになった?

信号技術の進歩が事故を減らし、台車の進歩が乗心地を改善したように、交通機関にとって技術の進歩は基本的には歓迎されるべきものである。

ところが、最新技術の導入が、かえってアダになったような市電車両があった。1951年に20両が製造された1500型(製造:日立製作所)である。

戦後、横浜市交通局はバス・タクシー等の新たな交通機関に対抗するため、乗り心地の改善と性能向上を目指した新型車両の研究を開始。その成果を生かして登場した1500型は、防振台車や間接制御(運転台で架線からの電流を直接制御するのではなく、床下にある制御器を遠隔操作して間接的に制御する方式)などの新しい技術を導入。アメリカの高性能路面電車のPCCカー(Presidents' Conference Committee Streetcar)になぞらえて「和製PCCカー」ともいわれた。

横浜市電 1500型
横浜市立中田小学校に保存されている1508号車(原則非公開)。1500型車両は横浜市電保存館、野毛山動物園にも保存されている(筆者撮影)
横浜市電1500型 防振台車 銘板
1508号車の床下の「防振台車 日立製作所」と書かれたプレート(筆者撮影)

だが、この間接制御は故障が多かったという。交通局に長年勤めた依田幸一さんが記した『チンチン電車始末記』には、原因について次の記述がある。「横浜の道路構造には不向きのようで、(昭和)三十年頃になると、途中で動かなくなる事故が続いた。原因は、床下の主制御器のドラムの接点に、”綿ホコリ”のようなゴミがつまった。このため接触不良になって通電が不可能になる」

さらに、1960年10月から市電の軌道敷内への自動車の進入が許可されると、「道路渋滞で(市電が)牛歩状態となったため、レスポンスの遅い間接制御を止める」(『RM LIBRARY 横浜市電(下)』岡田誠一、澤内一晃)こととなり、1967年、1500型全車を直接制御化した。せっかくの最新鋭車両が、昔ながらの市電車両に逆戻りしたのである。こうした技術的な退行も、その後の市電の運命を示していた。

この記事の画像を見る(13枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
森川 天喜 旅行・鉄道作家、ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりかわ あき / Aki Morikawa

現在、神奈川県観光協会理事、鎌倉ペンクラブ会員。旅行、鉄道、ホテル、都市開発など幅広いジャンルの取材記事を雑誌、オンライン問わず寄稿。メディア出演、連載多数。近著に『湘南モノレール50年の軌跡』(2023年5月 神奈川新聞社刊)、『かながわ鉄道廃線紀行』(2024年10月 神奈川新聞社刊)など

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事