名古屋名物のテレビ塔、定まらぬ“第二の人生”

拡大
縮小
名古屋名物のテレビ塔、定まらぬ“第二の人生”

7月24日の地上波アナログ放送の終了に伴い、放送電波塔としての役割を終えた、名古屋市栄の名古屋テレビ塔が存亡の危機にさらされている。「名古屋の大切なシンボル。絶対に存続させる」(河村たかし市長)とはいうものの、存続へ向けた枠組みが定まらないままの状況が続いているのだ。

デジタル放送用の新テレビ塔建設が決まった時点で、テレビ塔の存続問題は浮上しており、さまざまな検討がなされていた。中でも、テレビ塔を運営する名古屋テレビ塔(愛知県・名古屋市がそれぞれ25%出資、残りを名古屋財界が出資)は35億円かけて改装し、テレビ局からの賃貸収入がなくなる分を他のテナントからの収入でカバーしていく構想をまとめている。

改装費用が35億円と巨額なのは、免震工事だけでも15億円ほど必要なため。これまでは建築基準法上の「工作物」だったが、放送用機器が置かれていたスペースに他のテナントを入れるとなれば、取り扱いが「建築物」となり、厳しい安全対策が求められる。改修費の一部を市が負担することが前提のプランだ。

この構想を市が認めればすんなり前進する。が、河村市長は「民間の人に買ってもらい金儲けをしてもらえばいい」と財政支出に難色。これが事態を複雑にしている。

名古屋テレビ塔の大澤和宏社長は「民間への売却ではなく、官民協力の仕組みである当社を存続させるほうがスムーズ。財政支出が難しければ、市が受け皿となり市民から幅広く寄付金を募るなど工夫の余地はある」と訴える。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT