「開かずの踏切」いつ解消?南武線高架化計画の今 川崎市内の4.5kmがついに前進、立川側でも動き
同駅は線路をまたいで上に駅舎がある「橋上駅」で、駅の両側と周辺を結ぶ歩行者デッキが整備されている。だが、高架線の高さが約8mだと下にデッキを通すのは難しく、一方で高架線の上を通せば相当な高さになってしまい、現状のデッキを維持するのは難しい。市道路整備課によると、同駅は高架化後、改札口が1階(地上)になる予定のため、デッキは1階につなげる方針で検討しているという。
また、今回の立体交差化は川崎市の事業のため、横浜市内の矢向駅付近は含まれていない。合わせて高架化を求める声もあるが、横浜市道路局建設課によると「構想はあるが、今のところ事業化の動きはない」といい、「南武線の踏切を解消しても、貨物線の踏切が残るといった課題がある」と説明する。川崎市内の高架化が動き出す中、今後の動向が気になる部分だ。
立川側でも「調査中」
南武線の高架化は、これら川崎寄りの区間だけではない。立川側でも計画が進んでいる。東京都が事業主体の谷保駅―立川駅間連続立体交差化計画だ。区間は約3.7kmで、高架化する駅は矢川、西国立(ともに立川市)の2つだが、解消される踏切の数は19カ所と多い。
こちらの事業費は約960億円で、事業期間は約13年の予定。東京都建設局道路建設部によると、現在は「都市計画案の作成に向けた調査を行っている段階」で、今のところ、都市計画決定などの目標年次は定めていないという。だが、実現に向け動き出していることは確かだ。
道路の渋滞や歩行者の滞留、さらには事故の危険などから解消が求められる踏切。沿線の武蔵小杉が一躍人気の街になるなど、変化を続けてきた南武線沿線だが、「開かずの踏切」解消が進めば、沿線の姿やイメージはさらに変わっていくだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら