市民ランナーの心とらえる「サブ4の魔力」の正体 「ギリギリ4時間以内」のゴールがもっとも多い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

本記事では、マラソンを題材に概数効果を検討していきます。

南カリフォルニア大学のアレンらの研究グループは世界中の累計約1000万人のフルマラソンの記録を集め、ヒストグラム(度数分布表)を作成しました[1]。

(出所:『行動経済学が勝敗を支配する 世界的アスリートも“つい”やってしまう不合理な選択』より)

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

ヒストグラムをみると、4時間のところでグラフの高さが大きく異なる崖がみえることがわかります。これは、「ギリギリ4時間以内」の記録が「ギリギリ4時間オーバー」の記録よりも、かなり多いことを示しています。

3時間57分・58分・59分を記録したランナーはそれぞれ10万人ほどいましたが、4時間0分・1分・2分を記録したランナーはそれぞれ7万人ほどしかいませんでした。

この結果から、4時間という基準を境に、ランナーの意思決定(走るペースやスパートの加減)が変わっていることがわかります。

3時間59分と4時間1分は、「4時間から1分違う」という意味では数理的には同価値ですが、ランナーの印象は大きく違うようです。「サブ4(フルマラソンで4時間を切ること)」はランナーの勲章ともいわれ、そうした基準がランナーの意思決定に影響を与えています。

さらにヒストグラムに注目すると、3時間・3時間半・4時間半・5時間といった時間でも、同様の崖ができていることを確認できます。

統計分析をした結果、この崖は15分ごとにできていることが判明しました。つまり、マラソンランナーは均等なタイムでゴールしているわけではなく、15分ごとのキリのいいタイムでゴールしやすいことが判明しました。

「ペースの維持」か「ラストスパート」か

では、サブ4を達成するために、ランナーはどのような作戦(意思決定)を行なっているのでしょうか。アレンたちは追加分析し、ランナーの2つの作戦を示しました。

1つ目の作戦は、ペースを逆算することです。サブ4を達成するためには1km を5分40秒のペースで走ることが求められますが、スタートからこのペースをキープするランナーが多いそうです。

次ページサブ4クリアのための2つ目の作戦は…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT