背水の住友ファーマ、窮地脱却を占う「次の焦点」 親会社の住友化学は「パートナー探し」を開始

拡大
縮小
住友ファーマの大阪本社
親会社である住友化学の過去最悪決算の元凶ともなった住友ファーマ。今期は大幅なコストカットに着手する(写真:住友ファーマ)

「カツカツではあるが、10億円の利益をなんとか確保していきたい」

5月1日、住友化学傘下の製薬会社、住友ファーマは前2024年3月期の連結業績予想(国際会計基準)を下方修正したことを踏まえ、急きょオンライン会見を開いた。

2024年3月期決算の発表は5月15日に予定されており、通常であれば下方修正のタイミングで会見を開くことは珍しい。しかし住友ファーマにとっては、今後の方針を対外的に説明しなければならない、のっぴきならない事情があった。

2期連続の最終赤字によって資金繰りが逼迫しているうえ、親会社である住友化学にとっても、過去最悪の赤字決算を招いた元凶となっているからだ(詳細は財界総理輩出の名門・住友化学が陥った"2重苦"ヒット薬が97%減、住友化学子会社が陥った窮地)。

最終赤字は3000億円超に拡大

会見では、下方修正の理由と併せて、今2025年3月期の見通しに関する説明が行われた。その中で野村博社長は冒頭のように述べ、今期になんとしてもコア営業利益の黒字化を目指すと強調した。

同社のコア営業利益とは、営業利益から減損損失や事業構造改革費など、一時的な損益を控除したもの。前2024年3月期のコア営業損益は1330億円の赤字(前期は163億円の黒字)に落ち込んだもようだ。

住友ファーマの行政推移

会社側は期初の段階で減収減益を見込んでいたが、今回の下方修正により、売上高は3146億円(前期比43.3%減)、営業損益は3549億円の赤字(前期は769億円の赤字)、最終損益は3150億円の赤字(同745億円の赤字)と、赤字が大幅に膨らむことが明らかとなった。

業績がここまで急激に悪化した最大の要因は、売り上げの4割弱を稼いできた抗精神病薬「ラツーダ」が2023年2月に特許切れを迎えたことだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT