「リセールバリュー」気にしてクルマ買う人の実態 年代/性別/世帯年収/メーカーで調査・分析

クルマを所有している人なら、「リセールバリュー」という言葉を聞いたことがあるだろう。
これは「再販価値」を意味する言葉で、クルマでいえば下取りや売却時の価格を左右するもの。当然、リセールバリューが高いほうが売却時の価格も高いため、リセールバリューを考慮して車種やグレード、色などを選ぶ人も少なくない。
では、新車購入者は、そのリセールバリューをどのぐらい意識しているのだろうか。それが今回のテーマである。
「ネットで買い物」が当たり前の今だから
なぜ、リセールバリューに注目したかというと、「中古車売買とオンライン」の関係が深まってきたからだ。
「Yahoo!オークション」がサービスを開始したのは1999年、「Amazon」の日本語版サイトがオープンしたのが2000年、「メリカリ」のスタートは2013年。ネットで物を買う(あるいは売る)ことは、もはや当たり前となっているが、クルマという視点で見ると、まだまだ“当たり前”というには至っていない。

新車販売のオンライン化はおだやかに進もうとしているとはいえ、カーディーラーでの契約がまだまだ一般的。一方、中古車市場では、中古車情報サイト、オークションサイト、フリマアプリなど、すでにある程度のオンライン化が進んでいる。
つまり、新車販売に対して中古車の売買はオンライン化が一般化しており、相場検索サイトをチェックしたり、「まずはネットで相見積もり」というケースも多い。「せっかく売るなら少しでも高く売りたい」と思うのは、自然なことだ。
では、自動車ユーザーは、新車を買う際にリセールバリューをどの程度、意識するのだろうか。市場調査会社のインテージが2024年3月に行った自主調査の結果から、分析してみた。
2021年3月以降の新車購入者かつ2022年3~9月の間に納車された、全国の18~69歳の男女9285人。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら