新型「CBR650R」ホンダE-クラッチが革新的な訳 クラッチ操作不要、世界初のMT機構のメリット
その点において、あくまでMT車となるホンダE-クラッチ搭載車とは大きく異なる。そのため、運転できる免許もDCTを搭載したCRF1000Lアフリカツインなどは、AT限定大型二輪免許でも可能。一方、CBR650RやCB650RのホンダE-クラッチ仕様車は、MT車の運転も可能な大型二輪免許の取得が必要となる。
ホンダE-クラッチはどんなシーンで役立つか
最後は、ホンダE-クラッチはどんなシーンで役立つのか、筆者なりに検証してみたい。まずは発進時。通常、MT車では、右手でアクセルを開けながら、左手でクラッチレバーを徐々に放し、半クラッチ状態にしながらバイクを走らせる。とくに登り坂で停止した後の坂道発進では、ちょっとコツが必要だ。発進前に車両が後退しないようリアブレーキなどをかけ、アクセルと半クラッチを駆使しながら、リアブレーキも少しずつ解除するといった操作を行う。その際に、例えば、半クラッチが上手くできないと、急にエンジンがストップする「エンスト」を起こすこともある。免許取得時に自動車教習所などで習う操作ではあるが、苦手な初心者も多いだろう。
一方、ホンダE-クラッチでは、通常の発進であれば、右手のアクセル操作だけで発進が可能。坂道発進の場合も、リアブレーキの操作が加わるだけで、クラッチ操作をしなくてもよい。つまり、半クラッチの操作さえも、バイクが自動で行うのだ。また、例えば、ストップ&ゴーが続く渋滞路の極低速走行時、細い路地などでのUターン時などでも、通常のMT車であれば、半クラッチを使うシーンは多い。そういった場合も、ホンダE-クラッチ仕様車であれば、半クラッチなどの操作は不要。アクセルやブレーキの操作に集中できることで、疲労度を軽減でき、確実な加減速を行える。
とくに初心者ライダーの場合は、そんなシーンで半クラッチなどの操作が不十分で、やはりエンストするケースや、最悪は転倒(いわゆる立ちゴケ)するケースもある。ホンダE-クラッチであれば、そんな心配も不要だから、より安心・安全な走行を味わうことができるだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら