名古屋土産「小倉トーストラングドシャ」なぜ人気 「ゆかり」「赤福餅」に続き、3位にランクイン

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東海寿は味もパッケージも名古屋らしい新たな商品を開発することが急務だった。

小村祐二さん
東海寿の支配人、小村祐二さん(筆者撮影)

当時、開発を担当したのは4名の社員。毎週、新商品の企画を10案ずつ出していたが、すでに世に出ている商品の焼き直しなどいわゆる二番煎じ的なものが多く、だんだんとネタ切れになっていった。

「今までにないものを作ろうという意識を高めて、街へ出て情報収集をしようということになったそうです。それを繰り返していくうちに発想が豊かになっていき、名古屋の喫茶店で出される小倉トーストにたどり着いたのです」(小村さん)

余談だが、小倉トーストが誕生したのは、1921(大正10)年頃。名古屋・栄の三越の隣にあった喫茶店「満つ葉(まつば)」が発祥の店である。美人と評判のオーナーの娘さんが店で働いていて、彼女を目当てに旧制八高(現・名古屋大学)の学生が大勢押しかけていたという。

「小倉トースト」
名古屋の喫茶店では定番の「小倉トースト」(筆者撮影)

「満つ葉」のオーナー夫妻は大須で製餡業も営んでいたそうで、メニューには「ぜんざい」もあった。食べ盛りの学生たちは、当時ハイカラだったバタートーストとぜんざいを注文し、バタートーストをぜんざいに浸して食べていた。それを見た娘さんがバタートーストにあんこを挟んで出したのが小倉トーストだったのだ。

言うまでもなく、現在、小倉トーストは名古屋めしの1つとして認知され、県外からも多くの人が食べに来るほど。小倉トーストラングドシャの開発が始まったのは2010年。当時はひつまぶしや味噌煮込みうどん、味噌カツなどの陰に隠れているような、マイナーな存在だった。もちろん、小倉トーストをモチーフにしたお土産物もなかった。

小倉トーストの見た目と絶妙な味を表現

「開発会議では、饅頭やクランチ、分厚いバターサンドなどさまざまなアイデアが出ました。重視したのは、小倉トーストを商品からイメージしていただくことでした。まずは形を食パンに寄せることにして、四角くて薄く焼き上がるラングドシャを採用しました。マーガリンを用いて風味を出して、食パンの耳に見えるように四隅には焼き目を付けてあるのもこだわりです」(小村さん)

「小倉トーストラングドシャ」
小倉あん風味のチョコレートとラングドシャのバランスが味の決め手(筆者撮影)

ラングドシャにサンドしている、小倉トーストの「あん」の部分は、小倉あんの風味をきかせたチョコレート。色も小倉あんに見えるようにこだわったという。

次ページパッケージのこだわり
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事