ガザめぐりイスラエルとイランが戦い合う理由 イランを国際的に孤立させようとするイスラエルの思惑

拡大
縮小

イスラエルはこの規模の攻撃に対応するのは難しいと言われていた。しかし発表によると、迎撃率は99%で大きな被害はなかった。

南部の砂漠に住むベドウィンの少女が迎撃された破片に当たって重傷を負い、今も治療中である。直接的な人的被害として報告されているのはそれくらいで、イスラエルはほぼ無傷で未曾有の攻撃を乗り切った。

なぜ不可能と思われた迎撃に成功し、被害を最小限にとどめることができたのか、その理由はいくつか挙げられる。

まず、イランが放ったミサイルや無人機の半分以上はイスラエルに届かなかった。発射に失敗、あるいは途中で迎撃されたためだと言われている。

イランの攻撃に多国間で対応

アメリカ、フランス、イギリス、ヨルダンなどが迎撃作戦に参加し、エジプト、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンなどのアラブ諸国も協力したと現地メディアは報じた。この中にはイスラエルと国交のない国も含まれるが、自国領土が危険にさらされるのを阻止するというのが建前である。

アラブ諸国がイランの攻撃に際して、秘密裡にアメリカと情報共有していたことも明らかになっている。サウジアラビアやUAEは戦闘機に領空を開放し、レーダー監視情報を共有し、場合によっては自らの軍隊を提供することも約束していた。対イラン防衛網とも呼べる同盟が機能したと言える。

さらに攻撃の2日ほど前、イランがカタール、トルコ、スイスなどに攻撃の日付を伝えたとイラン自身が明かしている。当然この情報はアメリカやイスラエルの知るところとなり、十分な防衛体制を整えることができた。

実際、イギリスとフランスの外務省は、4月12日にイスラエルへの渡航延期勧告を出している。情報が共有されていた傍証である。

イスラエルの防空システムが機能したことも大きい。防空システムとしては「アイアンドーム」が有名だが、このシステムでは弾道ミサイルを迎撃することはできない。今回は、対弾道ミサイル迎撃システム「アロー」が活躍した。

アローは、中距離弾道ミサイルを大気圏外で迎撃することができる。1991年の湾岸戦争でイラクからスカッドミサイルの攻撃を受けたイスラエルが、開発を続けてきた防空システムである。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT